ホームトップ > サービスラインアップ(ソリューション) > ロジスティクス > 物流用語集 > 荷役分離

荷役分離

物流用語として使用される「荷役分離」について、解説しています。


荷役分離

荷役分離とは、車両への積み込みや各方面へ仕分けを行う荷役業務と、配送車両を運転してお客様へ商品の配達や集荷を行う集配業務を分担する事を言います。これまでドライバーが行っていた荷役業務と配送業務を切り分けることで、ドライバーの負担を減らし、長時間労働の問題を解消しようとする荷役分離の試みが広がっています。


荷役分離の背景

近年、物流業界ではドライバーが減少しつつあり、事業の継続に影響を与えています。ドライバーが減少している背景には長時間労働かつ重労働という働き方が影響していると考えられ、特に若い世代において減少が目立ちます。

少子高齢化により労働人口の減少が進む一方で、新型コロナウイルスの流行を機に宅配便を中心とした物流へのニーズは年々高くなっており、需要と供給の乖離が拡大しています。このような状況を打開するためには、業務の効率化を図り、ドライバーの業務負担を減らすことが急務となっています。

荷役分離の目的

ドライバーの仕事は商品を運ぶ配送業務だけでなく、積み込みや仕分といった荷役業務も含まれます。商品が多いと積込に時間がかかり、労働者の業務時間が増大します。また、荷役作業では重量物を取り扱うこともあり、肉体的な疲労も大きく、ドライバー職に人が集まらない要因となっています。

近年、こうした問題を解消するために今までドライバーが行っていた車両への積込業務や集荷した商品の仕分業務をドライバーの仕事から分離する動きが始まりました。荷役業務はドライバーの仕事の約4分の1を占めており、この業務をドライバーから切り離すことで、労働時間の短縮と作業負担の軽減が見込めるとされています。

1運行あたりの拘束時間とその内訳のグラフ

ドライバーが荷役作業をする必要がなくなると、労働時間を短縮しつつ運転業務にあてられる時間が増え、少ない人数でより多くの配送ができるようになります。このように荷役分離はドライバーの業務を削減する他、重労働からも解放するため、重労働を理由にドライバー職を避けていた求職者にとっても就業ハードルが下がり、ドライバー職に就く労働者が増えると期待されています。


よく読まれています!セイノーの物流お役立ちページ

コストダウン事例リンク

季節波動事例リンク

トータル物流サービスリンク

お問い合わせ

お客様の物流にまつわるお悩みの解決をサポートします。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせボタン